奥沢交和会は「防犯・防災にも強い町づくり」を目指して会員相互の融和と親睦を図り、子どもから大人まで安心して楽しく暮らせる町を目標に活動をしている自主的な自治組織です。
町会にお住いの皆様と、区・警察・消防等の行政機関よりのご連絡をはじめ、青少年・高齢者・防災対策事業等に重点を置きながら、日本赤十字・共同・歳末たすけあい・社会福祉協議会への募金協力も行っています。
「誰もが住みたい美しく安全な町に・・・」
会員ならびに関係者の皆様がたにおかれましては、お健やかに新春を迎えられましたことと、謹んでお慶び申し上げます。令和4年も、コロナ禍ではありましたが、「まちかど防災訓練」など必要な事業は、行うことができました。本会の事業実施に対しましては、ご理解とご協力を賜りましたことを、心より感謝申し上げます。
さて、当会の防火・防災、防犯、健康管理などの事業のほかに取り組んでおりました、世田谷区風景づくり条例に基づき、地域固有の風景の保全や独自の風景づくりを重点的に推し進める「界わい形成地区」の指定を受けることができました。これからはさらに、行政のご支援と住民の皆様にご協力をいただきながら、みどり多き魅力的な風景づくりを進めてまいります。
今年も、関係者の皆様がたのご理解のもと、誰もが住みたい「美しく、災害にも強い奥沢」の町づくりに取り組んでまいります。引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
奥沢交和会 理事長 塩 谷 良
一
■ 「中古衣料・古布回収」のお知らせ
ご家庭で着なくなった使わなくなった衣類やタオル、毛布などを回収します。回収後は業者により反毛原料やウエス・中古衣料などに選別しリサイクル(再利用)いたします。
日 時:7月2日(日)午前9時~正午
*各拠点での回収は午前11時まで
少雨実施、荒天中止
場 所:奥沢小学校西門前・各拠点
問合せ:【前日まで】
奥沢まちづくりセンター 3720-3111
【当日(実施の有無のみ)】
せたがやコール 5432-3333
※ 小学校には連絡しないでください。
主 催:奥沢地区中古衣料回収委員会
右記チラシはこちらから
各拠点地図等はこちらから
■ 身近まちリサイクル
リサイクルで地域の子育てを応援しましょう!
●回収日時・場所
6月23日(金)・24日(土)
10時~12時
●お渡し日時
6月24日(土)
13時~15時
●場所
奥沢まちづくりセンター
2階 活動フロアー
(奥沢3-15-7)
●お問合せ
奥沢まちづくりセンター
電話:3720-3111
■ なかよし子どもスペース
奥沢地区社協では、子ども(小学生)が過ごせる居場所づくりを進めています。
●活動日時・場所
毎月第4木曜日 14:00~17:00
東玉川ふれあいルーム
(東玉川1-19-15 東玉川地区会館)
●お申込み・お問合せ
社会福祉協議会 奥沢地区事務局
070-3946-9796
こどもたちの登下校の見守りを
お願いいたします‼
■ 防犯カメラ設置のお知らせ
町会内に2カ所、新に防犯カメラが設置されました。
町の安心安全のために活用されます。
「防犯カメラ作動中・奥沢交和会」の表示 | 1丁目 | 3丁目 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ みんなでしっかり、うがい手洗いをしましょう‼
新型コロナウィルスの感染を予防するためにしっかり、手洗いをしましょう。
*30秒手洗い
①手のひら5秒
②手の甲を伸ばすように5秒
③指先や爪の間5秒
④指の間5秒
⑤親指を手のひらでねじるように5秒
⑥手首5秒
■ 奥沢新駅舎の連絡デッキが利用できるようになりました
新たな上りホームも3月12日から利用できるようになります。
将来、相模鉄道線から直接目黒線に乗り入れる計画で、8両編成の車両が奥沢の車庫にすべて入らなくなってしまうことや急行電車の通過線が必要になるため、車庫やホーム、駅舎などが改修されました。
同時に、利用者のための跨線橋やエレベーターも設置されました。
![]() |
![]() |
![]() |
目黒方面新ホーム | 目黒方面改札口と跨線橋用階段 | 連絡デッキから見える富士山 |
遊び場が混雑しています。
すいている時間・場所で利用しましょう!
地域の皆さんで、子どもたちが事件や事故に巻き込まれないように見守りをお願いいたします。
空気が大変乾燥しており、世田谷区内の住宅で調理中の火災が続いて発生しています。
グリルの清掃不良により食材や油かすが過熱し火災に発展した事案や調理中にこんろ
住宅火災の出火原因の1位はこんろ火災です。調理中はこんろから離れず、こんろの
また、衣類等が炎に接しないように注意しましょう。火が接しても着火しにくい防炎
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
STOP!着衣着火
STOP!こんろ火災
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/bouka/data/konro_kasai.pdf
■ 野良猫手術ご協力のお願い
飼い主のいない猫のトラブルが増えています。不妊去勢手術の徹底と活動の継続で解決できます。
~皆様からのご協力を募っています~
※手術のための捕獲作業活動参加
※手術にかかる費用の寄付
※獣医までの車送迎協力
※チラシのポスティング要員
以下までご連絡ください
世田谷保健所 03-5432-2908
チームSLP(ボランティア) abiy@alles.or.jp
この活動は 奥沢交和会と連携して取り組みをしています。
右記チラシはこちらから
■ 住宅用火災警報器を点検しましょう!
住宅用火災警報器は設置していますか今すぐ点検しましょう!
詳しい内容はこちらから
■ 奥沢地区防災まちづくり「新・提言」概要版
自分たちのまちは自分たちで守る!
私たちの町の防災の取り組みについての新提言書ができました。
「新・提言」の4つの基本方針
A「自分たちのまちは、自分たちで守る」
B「お互いに顔のわかる助け合えるまちづくり」
C「防災意識を高める」
D「訓練はより実践的に」
地震はいつどこで発生するか分かりません。この概要版が皆さま方の防災対策の一助となれば幸いです。
(この事業には奥沢交和会も参加しております)
奥沢地区防災まちづくり「新・提言」概要版
(PDF)はこちら
奥沢地区防災まちづくり「新・提言」本文
(PDF)はこちら
■ 今 後 の 行 事 予 定